「小説という名の実験」正誤表 私が同人となっている、文芸批評・文学研究のグループ「凡庸の会」が、雑誌『文学+』第2号を刊行しました。 私は、「小説という名の実験―安部公房『砂の女』論」を掲載しています。 当該雑誌は1200円+送料です。下記フォームよりご注文ください(在庫切れの場合はご容赦ください)。 https://docs.google.com/f… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月10日 続きを読むread more
【論文】『砂の女』と小説の地平 ―― 安部公房の小説について ―― 『砂の女』と小説の地平 ―― 安部公房の小説について ―― 清末浩平 【2020年5月9日追記】 この記事をもとに、全面的に書き直した論文「小説という名の実験―安部公房『砂の女』論」を、文芸批評・文学研究の雑誌『文学+』第2号(凡庸の会、2020年)に掲載しています。 当該雑誌は1200円+送料です。下記フォームよりご注… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月12日 続きを読むread more
『砂の女』と小説の地平 (四) 『砂の女』の小説体制 ―― 中期の長編小説の地平 『砂の女』と小説の地平 ―― 安部公房の小説について ―― 【2020年5月9日追記】 この記事をもとに、全面的に書き直した論文「小説という名の実験―安部公房『砂の女』論」を、文芸批評・文学研究の雑誌『文学+』第2号(凡庸の会、2020年)に掲載しています。 当該雑誌は1200円+送料です。下記フォームよりご注文ください(在庫… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月12日 続きを読むread more
『砂の女』と小説の地平 (三) 『砂の女』の叙述 ―― 「デンドロカカリヤ」との比較 『砂の女』と小説の地平 ―― 安部公房の小説について ―― 【2020年5月9日追記】 この記事をもとに、全面的に書き直した論文「小説という名の実験―安部公房『砂の女』論」を、文芸批評・文学研究の雑誌『文学+』第2号(凡庸の会、2020年)に掲載しています。 当該雑誌は1200円+送料です。下記フォームよりご注文ください(在庫… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月12日 続きを読むread more
『砂の女』と小説の地平 (二) 『砂の女』の意義 ―― 「デンドロカカリヤ」との比較 『砂の女』と小説の地平 ―― 安部公房の小説について ―― 【2020年5月9日追記】 この記事をもとに、全面的に書き直した論文「小説という名の実験―安部公房『砂の女』論」を、文芸批評・文学研究の雑誌『文学+』第2号(凡庸の会、2020年)に掲載しています。 当該雑誌は1200円+送料です。下記フォームよりご注文ください(在庫… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月12日 続きを読むread more
『砂の女』と小説の地平 (一) 『砂の女』の内容 『砂の女』と小説の地平 ―― 安部公房の小説について ―― 【2020年5月9日追記】 この記事をもとに、全面的に書き直した論文「小説という名の実験―安部公房『砂の女』論」を、文芸批評・文学研究の雑誌『文学+』第2号(凡庸の会、2020年)に掲載しています。 当該雑誌は1200円+送料です。下記フォームよりご注文ください(在庫… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月12日 続きを読むread more
安部公房「デンドロカカリヤ」の改稿について 安部公房「デンドロカカリヤ」の改稿について ―― 一人称の存在論から三人称の疎外論へ ―― ※ 「デンドロカカリヤ」初出版の内容の整理 → http://42286268.at.webry.info/201502/article_7.html ※ 「デンドロカカリヤ」初刊単行本版の内容の整理 → http://4228626… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月08日 続きを読むread more
安部公房「デンドロカカリヤ」初出版と初刊単行本版の異同 安部公房「デンドロカカリヤ」 初出版と初刊単行本版の異同 ※ この作業をもとにした考察は → 「安部公房「デンドロカカリヤ」の改稿について」 ▽ 初出版 雑誌「表現」1949年8月号 【行空きによる節】 安部公房全集第2巻をテキストとしてページ数と段を記載。 詳しい内容の整理は → http://42286268.… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月07日 続きを読むread more
安部公房「デンドロカカリヤ」初刊単行本版 内容の整理 安部公房「デンドロカカリヤ」初刊単行本版 『飢えた皮膚』(書肆ユリイカ、1952年)所収 ※ 「『砂の女』と小説の地平――安部公房の小説について――」では、「デンドロカカリヤ」と『砂の女』とを比較して論じています。 ■■登場人物■■ コモン君:事件の主人公。 黒服:黒い詰襟の服を着たずんぐりした男。植物園の… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月06日 続きを読むread more
安部公房「デンドロカカリヤ」初出版 内容の整理 安部公房「デンドロカカリヤ」初出版 雑誌「表現」1949年8月に発表 ※ あらすじやの内容の解説は、「安部公房「デンドロカカリヤ」の改稿について」で文章にしてあります。 ※ 「『砂の女』と小説の地平――安部公房の小説について――」では、「デンドロカカリヤ」と『砂の女』とを比較して論じています。 ■■登場人物■■ … トラックバック:0 コメント:0 2015年02月06日 続きを読むread more
安部公房「デンドロカカリヤ」における「顔」と「植物病」 安部公房の「デンドロカカリヤ」初出版における「顔」と「植物病」について 安部公房「デンドロカカリヤ」初出版 → 内容の整理は http://42286268.at.webry.info/201502/article_7.html 雑誌「表現」1949年8月に発表 テキスト=安部公房全集 第2巻(カッコ内にページ数と段を示す) … トラックバック:0 コメント:0 2015年02月06日 続きを読むread more
【まとめ】安部公房『砂の女』内容の整理 安部公房『砂の女』内容の整理 ※ 小説の進行に沿った、出来事の詳しい整理は、 (1)エピグラフ~第一章 http://42286268.at.webry.info/201502/article_1.html (2)第二章前半 http://42286268.at.webry.info/201502/article_2.html… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月01日 続きを読むread more
安部公房『砂の女』あらすじの表(4)第三章~2つの文書 安部公房『砂の女』 小説に書かれていることを、表のように整理しました。 あらすじとしてご参照ください。 【2020年5月9日追記】 この作業にもとづいた論文「小説という名の実験―安部公房『砂の女』論」を、文芸批評・文学研究の雑誌『文学+』第2号(凡庸の会、2020年)に掲載しています。 当該雑誌は1200円+送料です。下記… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月01日 続きを読むread more
安部公房『砂の女』あらすじの表(3)第二章後半 安部公房『砂の女』 小説に書かれていることを、表のように整理しました。 あらすじとしてご参照ください。 【2020年5月9日追記】 この作業にもとづいた論文「小説という名の実験―安部公房『砂の女』論」を、文芸批評・文学研究の雑誌『文学+』第2号(凡庸の会、2020年)に掲載しています。 当該雑誌は1200円+送料です。下記… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月01日 続きを読むread more
安部公房『砂の女』あらすじの表(2)第二章前半 安部公房『砂の女』 小説に書かれていることを、表のように整理しました。 あらすじとしてご参照ください。 【2020年5月9日追記】 この作業にもとづいた論文「小説という名の実験―安部公房『砂の女』論」を、文芸批評・文学研究の雑誌『文学+』第2号(凡庸の会、2020年)に掲載しています。 当該雑誌は1200円+送料です。下記… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月01日 続きを読むread more
安部公房『砂の女』あらすじの表(1)エピグラフ~第一章 安部公房『砂の女』 小説に書かれていることを、表のように整理しました。 あらすじとしてご参照ください。 【2020年5月9日追記】 この作業にもとづいた論文「小説という名の実験―安部公房『砂の女』論」を、文芸批評・文学研究の雑誌『文学+』第2号(凡庸の会、2020年)に掲載しています。 当該雑誌は1200円+送料です。下記… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月01日 続きを読むread more
安部公房ワークショップ(演劇) 木村陽子さん・大西加代子さんの回 2015年1月の安部公房の演劇ワークショップ、最終日に行われたトークの回について、簡単なものではありますがご報告させていただきます。 (私は断片的にしかメモを取っていないので、ご報告というよりは感想になります) 登壇者は 木村陽子さん (日本文学の研究者。画期的な『安部公房とはだれか』の著者) 大西加代子さん (俳優。劇… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月28日 続きを読むread more
【まとめ】安部公房ワークショップ(演劇) 清末プログラム(1/23-24)報告 2015年の1月に、板橋の小劇場サブテレニアンさんの主催で行われた、安部公房の演劇に関するワークショップにて、私(清末浩平)が単独で担当させていただいたプログラムについての報告です。 -- 事前告知 (1) オリエンテーション (2) 「ニュートラル」を作る (3) 「ゴム人間のゲーム」 (4) 「写真のぞ… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月28日 続きを読むread more
安部公房ワークショップ(演劇)報告 (5) 「ガイドブック」 ■■「ガイドブック」 以前、「ガイドブック」という劇を上演したときの経験から始めてみよう。「ガイドブック」という題は、じつは内容をあらわす題名ではなく、稽古の方法をそのまま使ったのだ。俳優にそれぞれ、状況を指示したガイドブックを手渡し、その指示に従って自由にアドリブをしながら、相手との関係を経験的に探り出してもらうという方法をとっ… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月28日 続きを読むread more
安部公房ワークショップ(演劇)報告 (4) 「写真のぞき」 ■■言葉のニュートラル 次に行ったのが、「写真のぞき」というメニューです。 小箱の中に、写真をおさめ、ひとりの俳優が穴からその写真をのぞいて、他の俳優に説明し、聞き役にまわった俳優がどんなイメージを結んだかを後で実物とくらべて検討しあうゲームである。 (「写真のぞき――周辺飛行20」) これは「観察力」と「表現力」を… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月28日 続きを読むread more
安部公房ワークショップ(演劇)報告 (3) 「ゴム人間のゲーム」 ■■夢のような演劇のために 安部公房は、演劇の世界(舞台の上の状況)の自立性を、夢の世界の自立性と似たものとして考え、夢をモデルにした演劇を作ろうと志しました。 従来の新劇、および新劇を含むリアリズムの演劇とは、現実の社会の(危機的な)ある一部分を比率正しくコピーして、舞台上にペーストするようなものとしてモデル化されるといえます… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月27日 続きを読むread more
安部公房ワークショップ(演劇)報告 (2) 「ニュートラル」を作る ■■「ニュートラル」とは何か 最初の実践的メニューは、「ニュートラル」を作る、というものです。 さて、「ニュートラル」とは何なのでしょうか。 それは、安部公房の考える演技の「基本条件」であり、舞台上の俳優の身体はいかなるときもこの状態を維持していなければいけません。 それがどんな身体の状態かというと―― 身体が生理的にリラ… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月27日 続きを読むread more
安部公房ワークショップ(演劇)報告 (1) オリエンテーション ■■安部公房略年譜 1924 東京に生まれる。翌年、父の勤務地である満州へ。 1940 家族と離れて東京の成城高等学校に入学。 1943 東京帝国大学医学部に入学。 1944 満州に戻り、その地で敗戦を迎える。 1946 日本へ引き揚げ。翌年、山田真知と知り合い結婚。(真知は美術家として、後に公房の本の装丁や舞台の美術を手… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月27日 続きを読むread more
【参加者募集】安部公房の演劇ワークショップ(1/23-25) 【俳優(志望)の方むけワークショップ参加者募集】 2015年1月の23日(金)から25日(日)にかけて、板橋のサブテレニアンという小劇場で、俳優の方むけの演劇ワークショップが開催されます。 http://itabashi-buhne.jimdo.com/2015-1/ws%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月18日 続きを読むread more
【読書メモ】安部公房「ミリタリィ・ルック」 安部公房「ミリタリィ・ルック」(エッセイ) 初出=「中央公論」1968年8月号 テキスト=『内なる辺境』中公文庫、1975年 最近、機会があってこの「ミリタリィ・ルック」というエッセイを読み返しました。 非常に面白い文章なのですが、やや挑発的にナチスの美学をとりあつかっているため、読者の方の中にはショックを受けられて… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月01日 続きを読むread more
映画『他人の顔』について 池袋新文芸坐で、勅使河原宏監督『他人の顔』(1966年)を観ました。 原作は安部公房の同名小説で、脚本も安部が書いています。 原作小説『他人の顔』については、修士論文で論じましたので、そちらをご覧ください。(→ 安部公房論―中期長篇小説を中心に―) 映画版『他人の顔』はかなり前衛的な手法を使った映画で、退屈… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月20日 続きを読むread more
【読書メモ】上野俊哉『思想の不良たち』における安部公房論について たとえば「顔貌性」という言葉から、『他人の顔』を想起する。あるいは「逃走線」という言葉から『砂の女』を、「生成変化」という言葉から「デンドロカカリヤ」などの<変形譚>を。 ……現代思想の代表的な哲学者ジル・ドゥルーズが、精神科医フェリックス・ガタリとともに書いた『千のプラトー』は、安部公房の読者にとって、わくわくするような連想を与… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月01日 続きを読むread more
「『終りし道の標べに』真善美社版について」 講談社文芸文庫『<真善美社版>終りし道の標べに』をテキストとしました。 引用については、 『終りし道の標べに』真善美社版は[講談社文芸文庫のページ数 / 安部公房全集第001巻のページ数]、 それ以外は[安部公房全集の巻数とページ数]と表記しています。 1.2つの問い 安部公房のデビュー作である長編小説『終りし道の標… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月01日 続きを読むread more
【読書メモ】『皮膚感覚と人間のこころ』→「脳」/「眼」/「皮膚」の間の小説空間について 傳田光洋さんの『皮膚感覚と人間のこころ』(新潮選書、2013年)を、タイトルに惹かれて読みました。 安部公房における身体論について考える参考とするためです。 安部公房の『砂の女』には、「人間に、もしか魂があるとすれば、おそらく皮膚に宿っているにちがいない」という一節があり、また同小説のラストは、「魂」の宿っているは… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月28日 続きを読むread more
『終りし道の標べに』真善美社版 あらすじ 安部公房『終りし道の標べに』真善美社版 あらすじ これまで作成したデータベースをもとに、安部公房『終りし道の標べに』真善美社版のあらすじを作り直してみました。 これまでまとめたこととの重複ばかりであるうえに、かなり乱暴なものになっていますし、テキスト上の順序とはだいぶ違っていますが…… *** 『終りし道の標べ… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月22日 続きを読むread more